


Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

最後は直感なのだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

詩人は常に真実を語る嘘つきである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

創造の最大の敵は「良い」センスだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

夢見ることをやめてはいけない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

決断の場面においてはトップは常に孤独である

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

文明とは、麻痺状態のことだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない
