


ロックの基本は愛と平和だ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

なんでもいいから、まずやってみる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

俺は錦みてえにはなれねえよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

全部は混沌としてるから面白い

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ひらめくまで待つ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

んだ。学びは終わらない。んだ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

詩人は未来を回想する

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

天才のランプは人生のランプより早く燃える

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

お金って、ただの道具じゃないですか

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自然に線は存在しない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない
