


暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私は天才を自覚している

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

パンのための学問

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

君はあなた自身を創造していると思いなさい

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

リンゴひとつでパリを征服する

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

文明とは、麻痺状態のことだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分じゃない自分を出すのが怖い

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

嫌な事は3秒で忘れる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

傑作なのか屑なのかわからない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

さぁライヴハウスへ帰ろう

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分にいろんな矛盾があることが当然

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。
