


自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

低気圧が僕を責め立てる。

ひらめくまで待つ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

神に誓うな、己に誓え

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

お金って、ただの道具じゃないですか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

第一番に稚心を去らねばならぬ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

人間は、毎日生まれ変わる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

「お客様は神様」ですから

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある
