


ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

神に誓うな、己に誓え

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

先に見出し、後に捜し求めよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

いつだって、今やるのが一番いい

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

音を出すことで何を伝えたいのか

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ロックの基本は愛と平和だ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

約束の額だ・・・悪く思うな。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

孤独の中では何もできることはない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

世界史は世界審判である

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。
