


(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

悪い種子からは悪い実ができる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

最高で当たり前なんだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

基本的に私は家の中で曲を作る

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

癌もロックンロールだ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

複雑なものはうまくいかない

人生は、水平方向に落ちていくことである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい
