


経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

ひらめくまで待つ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

青春の夢に忠実であれ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

想像できることは、すべて現実なのだ

やらないってのも一つの行動だと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

自分にいろんな矛盾があることが当然

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

神に誓うな、己に誓え

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

なんでもいいから、まずやってみる
