


自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自然に線は存在しない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何と嫌な商売だ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

絵画というのは手で作った写真だ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

世の中には違った考え方をする種族がいる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。
