


誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

傑作なのか屑なのかわからない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

天才になるには天才のふりをすればいい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

生涯、創造者でありたい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

戦争は戦争を養う

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

私は天才を自覚している

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください
