


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

退屈を怖がってちゃいけない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

”世界”というのは自分の中にあるんです

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

煮詰まったらドラクエやる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

神は勇者を叩く

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自殺はやめろ。生きろ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

計画とは未来に関する現在の決定である

愛しあってるかい?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

赤がなければ、青を使います

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

創造性の最大の敵は良きセンスだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕は楽しいから、成功していると思う

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
