


愛は人生において、最も優れた栄養源である

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人は見た目で判断する、そんなもんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ひらめくまで待つ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

最後は直感なのだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

絵画というのは手で作った写真だ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

破壊こそ創造の母だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

誰のようにもなりたくない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

パンのための学問

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

本気も本気 “大本気” や!
