


Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

愛は人生において、最も優れた栄養源である

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

絵画というのは手で作った写真だ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

本気も本気 “大本気” や!

美はざっと見てもわからない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

彫刻は、凹凸の術である

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

生まれたからには、生きてやる。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

真実のほかに美はない

人生は、水平方向に落ちていくことである

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

決断の場面においてはトップは常に孤独である

かぶりついて仕事せよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

真理に年齢はない

夢を飼い殺しちゃいけない。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

幸せのまんま放っておいてほしい

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!
