


沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

先に見出し、後に捜し求めよ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

リンゴひとつでパリを征服する

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

文明とは、麻痺状態のことだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

死に方は生き方、生き方は死に方。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

今真剣なんだ。邪魔するな!

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

もともと人は全員、孤独なんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ロックの基本は愛と平和だ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分
