


んだ。学びは終わらない。んだ。

ひらめくまで待つ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

アバウトは健康にいい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

戦争は戦争を養う

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ルール破ってもマナーは守れよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分は燃え尽きることは一生ない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

経営者は常に現実的でなければならない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

思い出すのは、あんまよくないよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

手段ではなくて目的

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

流行なんて、文字どおり流れていく

信仰と信頼の間にのみ平和があります
