


世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自分は燃え尽きることは一生ない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

彫刻は、凹凸の術である

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

運が悪かったんだよ …お前等は

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

全部は混沌としてるから面白い

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人間の運命は人間の手中にある

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

正義の尺度は声の多数ではない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Our life is our art.
人生はアートだ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

青春の夢に忠実であれ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ガキンチョだますのがロックだと思う

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

若い時から優れた作品に触れることが重要

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。
