


自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

約束の額だ・・・悪く思うな。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

なんでもいいから、まずやってみる

運が悪かったんだよ …お前等は

基本的に完成は信用しない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

手には、物を掴む手と放す手がある

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

青春の夢に忠実であれ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人間の運命は人間の手中にある

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。
