


もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

破壊こそ創造の母だ

私は天才を自覚している

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

曲作りの勉強は独学です

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

盗作は情けない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

見るために、私は目を閉じる

あなたの日常は唄になるんです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私は捜し求めない。見出すのだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

お金って、ただの道具じゃないですか

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである
