


何があっても、賛成反対両方あるのは自然

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

その瞬間に爆発していればカッコいい

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分は燃え尽きることは一生ない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

私は天才を自覚している

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ベイビーアイラブユーだぜ!

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

先に見出し、後に捜し求めよ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。
