


夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何と嫌な商売だ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

俺は錦みてえにはなれねえよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

流行なんて、文字どおり流れていく

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

全部は混沌としてるから面白い

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

大好きなものと付き合っていくことだよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人の評価なんかどうでもいいし

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

神に誓うな、己に誓え

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

彫刻に独創はいらない。生命がいる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである
