


There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私の健康を祝して乾杯してくれ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

天才になるには天才のふりをすればいい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

嫌な事は3秒で忘れる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

行動がすべての成功の鍵だ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ああ、俺にもできそうだ!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

「お客様は神様」ですから

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

仕事は点ではなく線だ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

理論というものは現実に従って変化していく

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

文明とは、麻痺状態のことだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ひらめくまで待つ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自分を支えているのは、自分

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自分は燃え尽きることは一生ない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

かぶりついて仕事せよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける
