


何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

いや、40年と30秒だよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

若くなるには時間がかかる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ベイビーアイラブユーだぜ!

ロックの基本は愛と平和だ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

偽物が本物に変身する瞬間がある

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

音楽にはいろんな力がある

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

運が悪かったんだよ …お前等は

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

彫刻は、凹凸の術である

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自殺はやめろ。生きろ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。
