


芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自然に線は存在しない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

最後は直感なのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

計画とは未来に関する現在の決定である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

生きているうちに天才って言われたい

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

孤独の中では何もできることはない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

煮詰まったらドラクエやる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

私は捜し求めない。見出すのだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

残る音楽を作りたい

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う
