


40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

冒険こそが、わたしの存在理由である

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

運が悪かったんだよ …お前等は

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

流行なんて、文字どおり流れていく

神は勇者を叩く

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

すべてはむなしい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

わたしは立ち止まりはしない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

真摯さはごまかせない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる
