


流行なんて、文字どおり流れていく

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

直観力と想像力を、抑え込んではならない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

僕は楽しいから、成功していると思う

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

純粋に泣けてしまうことって本当にある

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

もともと人は全員、孤独なんだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

先に見出し、後に捜し求めよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる
