


人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

色彩は、それ自体が何かを表現している

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

わたしは立ち止まりはしない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

基本的に完成は信用しない

毎回が真剣勝負

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人の評価なんかどうでもいいし

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人生をね、棒に振りたいんだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自分は燃え尽きることは一生ない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

本気も本気 “大本気” や!

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

文明とは、麻痺状態のことだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから
