


何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

今真剣なんだ。邪魔するな!

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

明日描く絵が、一番すばらしい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

君はあなた自身を創造していると思いなさい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

生きてると後悔はつきもの

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

毎回が真剣勝負

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

すべてはむなしい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

煮詰まったらドラクエやる

世の中には違った考え方をする種族がいる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

真理に年齢はない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺は錦みてえにはなれねえよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

飛べないホソミはただのタケシだぜ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

パンのための学問

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる
