


私の健康を祝して乾杯してくれ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

行動がすべての成功の鍵だ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

明日描く絵が、一番すばらしい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

あなたの日常は唄になるんです。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

嫌な事は3秒で忘れる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

壁は自分自身だ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

低気圧が僕を責め立てる。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

ひらめくまで待つ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

思い出すのは、あんまよくないよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ
