


作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

悪い種子からは悪い実ができる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

音を出すことで何を伝えたいのか

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

真摯さはごまかせない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

んだ。学びは終わらない。んだ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

約束の額だ・・・悪く思うな。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人間は、毎日生まれ変わる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

現状を把握しなければ未来は語れない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

芸術は、意識と無意識の融合である

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。