


たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

生まれる前からあなたの側にいた曲です

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

創造性の最大の敵は良きセンスだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

真摯さはごまかせない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

第一番に稚心を去らねばならぬ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

リンゴひとつでパリを征服する

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

いや、40年と30秒だよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ
