


自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ああ、俺にもできそうだ!

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

アバウトは健康にいい

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

傑作なのか屑なのかわからない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

壁は自分自身だ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

正義の尺度は声の多数ではない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

青年は決して安全な株を買ってはならない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

曲作りの勉強は独学です

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない
