


自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

最も重要なことから始めなさい

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

第一番に稚心を去らねばならぬ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

経営者は常に現実的でなければならない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

先に見出し、後に捜し求めよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

絵画というのは手で作った写真だ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

手段ではなくて目的

かぶりついて仕事せよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ロックンロールは続いていくんだよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

退屈を怖がってちゃいけない

平等は人道の神聖な法則である

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

生まれたからには、生きてやる。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。
