


自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

忍耐もまた行動の一つの形態だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

最高で当たり前なんだよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

生きているうちに天才って言われたい

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

僕は楽しいから、成功していると思う

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ルール破ってもマナーは守れよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

思い出すのは、あんまよくないよ

行動がすべての成功の鍵だ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

飛べないホソミはただのタケシだぜ

笑ってくれりゃあ本望だよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

生まれたからには、生きてやる。

最も重要なことから始めなさい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に
