


よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

私の健康を祝して乾杯してくれ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

若くなるには時間がかかる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自然に線は存在しない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

文明とは、麻痺状態のことだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

若さと年齢は無関係

笑ってくれりゃあ本望だよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

型にはハマらずにいたい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

嫌われることは愛されることより難しい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

お金って、ただの道具じゃないですか

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

やるからにはナンバーワンを目指したい

現状を把握しなければ未来は語れない

誰のようにもなりたくない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

経営者は常に現実的でなければならない
