


「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間は、毎日生まれ変わる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

先に見出し、後に捜し求めよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

青年は決して安全な株を買ってはならない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

流行なんて、文字どおり流れていく

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

さぁライヴハウスへ帰ろう

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

仕事は点ではなく線だ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ
