


I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

さぁライヴハウスへ帰ろう

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

青春の夢に忠実であれ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

低気圧が僕を責め立てる。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

生きているうちに天才って言われたい

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

世界史は世界審判である

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺は錦みてえにはなれねえよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!
