


悪い種子からは悪い実ができる

人間は、毎日生まれ変わる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

若くなるには時間がかかる

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

”世界”というのは自分の中にあるんです

計画とは未来に関する現在の決定である

やらないってのも一つの行動だと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

大事は寄せ集められた小事によってなされる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

愛しあってるかい?

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

天才になるには天才のふりをすればいい
