


管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

盗作は情けない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私の健康を祝して乾杯してくれ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

僕は楽しいから、成功していると思う

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

いや、40年と30秒だよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

退屈を怖がってちゃいけない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

壁は自分自身だ

手段ではなくて目的

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

複雑なものはうまくいかない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

その瞬間に爆発していればカッコいい

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ
