


寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

手段ではなくて目的

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

もともと人は全員、孤独なんだよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Our life is our art.
人生はアートだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

リンゴひとつでパリを征服する

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

孤独の中では何もできることはない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ロックの基本は愛と平和だ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

流行なんて、文字どおり流れていく

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

運が悪かったんだよ、お前らは

破壊こそ創造の母だ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

悪い種子からは悪い実ができる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

世の中には違った考え方をする種族がいる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな
