


目の前の困難から逃げてばかりではダメです

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

色彩は、それ自体が何かを表現している

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

もともと人は全員、孤独なんだよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人間の運命は人間の手中にある

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ロックの基本は愛と平和だ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

想像できることは、すべて現実なのだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

直観力と想像力を、抑え込んではならない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事
