


僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

神は勇者を叩く

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

偽物が本物に変身する瞬間がある

世界史は世界審判である

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

信仰と信頼の間にのみ平和があります

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

創造性の最大の敵は良きセンスだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

生きているうちに天才って言われたい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

想像できることは、すべて現実なのだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

苦痛は短く、喜びは永遠である

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ
