


ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自殺はやめろ。生きろ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

パンのための学問

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

生きているうちに天才って言われたい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

んだ。学びは終わらない。んだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

癌もロックンロールだ。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる
