


We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

真摯さはごまかせない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

色彩は、それ自体が何かを表現している

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

癌もロックンロールだ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

飛べないホソミはただのタケシだぜ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

んだ。学びは終わらない。んだ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

真理に年齢はない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

煮詰まったらドラクエやる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

僕は楽しいから、成功していると思う

すべてはむなしい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Our life is our art.
人生はアートだ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

あなたの日常は唄になるんです。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

孤独の中では何もできることはない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる
