


何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

若くなるには時間がかかる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

お金って、ただの道具じゃないですか

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

冒険こそが、わたしの存在理由である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

孤独の中では何もできることはない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

生きてると後悔はつきもの

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

苦痛は短く、喜びは永遠である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

壁は自分自身だ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

愛の光なき人生は無意味である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

嫌われることは愛されることより難しい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

正義の尺度は声の多数ではない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる
