


僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

青年は決して安全な株を買ってはならない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

詩人は未来を回想する

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

若い時から優れた作品に触れることが重要

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

最初にして最高の聴き手は自分自身

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

見放さなければ、失うということもありません

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね
