


ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ルール破ってもマナーは守れよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

運が悪かったんだよ、お前らは

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

芸術は何かっていうと、抑制だよね

幸せのまんま放っておいてほしい

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

複雑なものはうまくいかない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

芸術愛は真の愛情を失わせる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

お金って、ただの道具じゃないですか

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない
