


津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ベイビーアイラブユーだぜ!

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

自分は燃え尽きることは一生ない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ああ、俺にもできそうだ!

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

仕事じゃなくてもやるもんね!

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

現状を把握しなければ未来は語れない
