


これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

明日描く絵が、一番すばらしい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

色彩は、それ自体が何かを表現している

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

なんでもいいから、まずやってみる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

んだ。学びは終わらない。んだ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

理論というものは現実に従って変化していく

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

音楽にはいろんな力がある

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ
