


傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

なんでもいいから、まずやってみる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

赤がなければ、青を使います

All you need is love.
愛こそはすべて。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ルール破ってもマナーは守れよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

天才のランプは人生のランプより早く燃える

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

みんなの前で歌わんかったら下手になる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

破壊こそ創造の母だ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

私は捜し求めない。見出すのだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

幸せのまんま放っておいてほしい

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

最高で当たり前なんだよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽っていうのは、96%まで技術です

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな
