


事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

偽物が本物に変身する瞬間がある

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

幸せのまんま放っておいてほしい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

青年は決して安全な株を買ってはならない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

すべてはむなしい

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

夢を飼い殺しちゃいけない。

青春の夢に忠実であれ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

流行なんて、文字どおり流れていく

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。
