


成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Our life is our art.
人生はアートだ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

若くなるには時間がかかる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

幸せのまんま放っておいてほしい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

仕事は点ではなく線だ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分が興奮できないようなものではダメ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

んだ。学びは終わらない。んだ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。