


判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

明日描く絵が、一番すばらしい

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自分にいろんな矛盾があることが当然

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

行動がすべての成功の鍵だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

何と嫌な商売だ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

最も重要なことから始めなさい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

苦痛は短く、喜びは永遠である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

赤がなければ、青を使います

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく
