


ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

やるからにはナンバーワンを目指したい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

見放さなければ、失うということもありません

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

私は自分がやりたいことをやっているだけ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

Our life is our art.
人生はアートだ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

先に見出し、後に捜し求めよ

人の評価なんかどうでもいいし

創造性の最大の敵は良きセンスだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

大好きなものと付き合っていくことだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分を支えているのは、自分

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

約束の額だ・・・悪く思うな。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

さぁライヴハウスへ帰ろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

明日描く絵が、一番すばらしい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

音楽っていうのは、96%まで技術です

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

詩人は未来を回想する

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

最高で当たり前なんだよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる
