


No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

壁は自分自身だ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

「お客様は神様」ですから

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

複雑なものはうまくいかない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ひらめくまで待つ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

やるからにはナンバーワンを目指したい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

低気圧が僕を責め立てる。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

創造性の最大の敵は良きセンスだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

愛しあってるかい?

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

幸せのまんま放っておいてほしい

平等は人道の神聖な法則である

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある
