


おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

組織は常に進化していなくてはならない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

型にはハマらずにいたい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

さぁライヴハウスへ帰ろう

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

行動がすべての成功の鍵だ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

私はいつも、まだ自分ができないことをする

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

現状を把握しなければ未来は語れない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである
