


嫌われることは愛されることより難しい

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「お客様は神様」ですから

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

私は自分がやりたいことをやっているだけ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

型にはハマらずにいたい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

冒険こそが、わたしの存在理由である

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
