


親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

芸術は何かっていうと、抑制だよね

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

基本的に完成は信用しない

ロックンロールは続いていくんだよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

芸術愛は真の愛情を失わせる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

若さと年齢は無関係

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

誰のようにもなりたくない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

笑ってくれりゃあ本望だよ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

んだ。学びは終わらない。んだ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい
