


本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

私の健康を祝して乾杯してくれ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

生きているうちに天才って言われたい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人間は、毎日生まれ変わる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

悪い種子からは悪い実ができる

煮詰まったらドラクエやる

夢を飼い殺しちゃいけない。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分を支えているのは、自分

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ロックンロールは続いていくんだよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

創造の最大の敵は「良い」センスだ
